野田病院 noda hospital

薬剤科

部門紹介

薬剤科では「スタッフ全員が、患者さんや他職種からも信頼される薬剤師となり、地域医療への貢献含め、安全安心な医療を提供していく」をビジョンに掲げています。
そして、 それを実践するために、「論理的根拠に基づく薬剤業務を心掛け、患者さんにとって適切で、かつ安全安心な医療を提供していく」「スタッフ個々が問題や課題を発見・解決しようと主体的に動き、少しでも前に進みながら、働きがいのある職場作りを行う」を目標とし、日々の業務に取り組んでいます。

薬剤科スタッフ

薬剤師9名 薬剤科助手3名 (2025年4月現在)


認定実務実習指導薬剤師2名
感染制御認定薬剤師1名
抗菌化学療法認定薬剤師3名
千葉県糖尿病療養指導士1名
日病薬認定薬剤師2名

業務内容

調剤業務

医師の処方せんに基づいて薬を正確に調製するだけでなく、用法・用量、相互作用、併用禁忌などのチェック、医師への積極的な処方提案・疑義照会により有効性・安全性が確保できることを目指しています。

薬剤管理指導業務

薬物治療の有効性・安全性を確保するために、医薬品の用法・用量の適正化を図るとともに、服薬説明・指導を通じて重篤な副作用や相互作用を回避または軽減するよう努めています。

病棟薬剤業務

病棟業務では、医師や看護師等と協力し、患者さんの状態の把握、処方提案や検査提案、回診への積極的な参加などを行っています。
また、院内プロトコールに基づく処方の代行入力も行っています。
当院では、全ての病棟に病棟薬剤師を配置しています。

医薬品情報活動

多職種からの問い合わせ対応だけでなく、医薬品に関する情報を積極的に収集し、医療従事者への適正な医薬品情報の提供を通じて、医療の質の向上と効率化を図っています。
また、保険薬局からの疑義照会対応を行い、安心安全な医療が提供できるよう努めています。

注射薬調製業務

クリーンベンチを用い、高カロリー輸液の調製を行っています。
また、抗がん剤は安全キャビネットを用い全て薬剤師が調製を行っています。

がん化学療法業務

入院・外来の化学療法をサポートしています。
外来では、医師の診察前に、患者さんからご自宅での副作用の有無や状態変化などを伺い、医師に報告します。
伺った内容から、必要に応じて薬剤の処方や変更・中止の提案を行います。
また、お薬手帳に当日の注射実施内容や指導記録などを残し、保険薬局薬剤師と情報を共有することで、安全な化学療法の提供に努めています。

実務実習

薬学部からの実務実習の受け入れを積極的に行っています。
当院の実務実習の特色としては、病棟業務に多くの時間を要していることです。
なるべく多くの医療現場に関わり、薬学的観点のみならず、たくさんの問題点を抽出し、それを解決するにはどうすれば良いかを考え、実践する時間を多くとっています。
それらを通して、将来、自分自身がどんな薬剤師になれば良いのかを考えてもらっています。

※実習生受入人数
2023年度 4名
2022年度 5名
2021年度 1名
2020年度 3名
2019年度 2名

チーム医療

ICT (感染対策チーム)

ICT (Infection Control Team) は院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために活動を行う組織です。
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務などさまざまな職種が集まり、横断的に病院全体の感染対策活動に従事しています。
当院では、内科病棟、療養病棟において、感染症が疑われ抗菌薬が処方となっている症例、血液培養陽性症例などを対象に、医師・薬剤師による抗菌薬ラウンドを週に1回行っています。
モニタリング可能な抗MRSA薬では腎機能や血中濃度から最適な投与量を計算したり、血液など各種培養結果を確認したりすることで薬剤変更提案なども行っています。

NST (栄養サポートチーム)、褥瘡チーム

NST (Nutrition Support Team) は医師、歯科医師、管理栄養士、看護師、薬剤師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士などの多職種が協力して、安全かつ有効な栄養管理を行うためのチーム医療です。
低栄養と褥瘡発生の関係性が強いため、当院ではNSTと褥瘡委員会合同で月1回会議を行っています。
現在、栄養サポートチーム担当者研修を修了した管理栄養士と薬剤師が1名ずつ在籍しています。
低栄養患者・褥瘡発生患者の抽出・評価を行った上で会議では各部署で意見を持ち寄り栄養管理計画の見直しを提案しています。
また、サルコペニア患者の抽出も行っており、栄養管理とリハビリの効率化を図っています。

業績

学会発表

  • パネルディスカッション3 病院規模に応じたAS活動をどう展開するか 加算2病院ではAS活動をどのように展開するか
    第68回日本化学療法学会総会 2020年9月12-14日 (神戸)
  • シンポジウム 感染制御における薬剤師の職能 感染防止対策加算2の施設でもここまでできる感染対策
    日本病院薬剤師会関東ブロック第49回学術大会 2019年8月24-25日 (甲府)
  • 疑義照会簡略化プロトコールにおける残薬調整の効果と課題の検討
    第28回日本医療薬学会年会 2018年11月23-25日 (神戸)
  • ルビプロストン服用における腎機能改善の検討
    第28回日本医療薬学会年会 2018年11月23-25日 (神戸)
  • 一側腎摘出後の切除不能大腸癌に対してBev+m-FOLFOX6療法を行った1例
    日本臨床腫瘍薬学会学術大会2017 2017年3月18-19日 (新潟)
  • 当院における腎機能低下患者に対するメトホルミン処方の現状について
    第10回日本腎臓病薬物療法学会学術集会・総会 2016年11月19-20日 (横浜)
  • カルバペネム系抗菌薬が投与不可となったESBLs産生菌感染症患者に対して、アミカシン硫酸塩投与が有効であった一例
    日本病院薬剤師会関東ブロック第46回学術大会 2016年8月27-28日 (幕張)
  • 中小病院薬剤師が関わる抗菌薬適正使用への取組みの効果と課題
    第24回日本医療薬学会年会 2014年9月27-28日 (名古屋)
  • シダグリプチンからアログリプチンへの処方変更によるHbA1cの変化についての調査・検討
    第22回日本医療薬学会年会 2012年10月27-28日 (新潟)
  • がん化学療法専用の手帳を作成するにあたって、がん化学療法施行中の患者、各医療スタッフの化学療法手帳に対する意識調査について
    第22回日本医療薬学会年会 2012年10月27-28日 (新潟)

講演会等

  • 「感染対策向上加算2施設におけるAST活動」療養病棟を有する中小病院におけるAST活動
    日本化学療法学会第3回AST講習会 2023年2月22日 (Web)
  • 「中小病院で活躍する薬剤師」中小病院の薬剤師業務について考えてみよう
    東邦大学薬学部
  • 千葉県病院薬剤師会中小病院委員会
    病院薬剤師魅力セミナー 2022年4月16日 (Web)
  • 「中小病院での抗菌薬適正使用と感染管理における薬剤師の役割」AST活動について~血液培養陽性例への対応~ 千葉県病院薬剤師会
    第2回中小病院セミナー 2019年3月19日 (千葉)
  • 「 薬薬連携の実際 〜地域医療の向上を目指して〜 」薬薬連携を充実させていくためには
    千葉県病院薬剤師会北部支部研修会 2016年2月17日 (柏)
  • 「ジェネリック医薬品の市民の安心安全な使用と病院と薬局との連携を考える」ミニシンポジウム
    野田保健所管内ジェネリック医薬品安心安全使用促進検討会議・野田市薬剤師会 2014年7月1日 (野田)
  • 「感染防止対策地域連携について」 (野田地区)
    平成25年度第10回千葉県病院薬剤師会北部支部研修会 2014年3月12日 (柏)

著書等(執筆)

  • 抗菌化学療法認定薬剤師としての活動 週刊薬事新報 (Web) 2022年9月15日
  • 野田病院におけるAST活動について 千葉県病薬会報 第204号 2019年4月 , 千葉県病院薬剤師会
  • 第8回抗菌薬アナザーストーリーズ J-IDEO May 2018 Vol.2 No.3 , 中外医学書院, 440-441
  • 専門・認定薬剤師ガイド (感染制御認定薬剤師) 2015年7月 , じほう

保険薬局の方へ

トレーシングレポート

当院では、疑義照会や処方提案等の問い合わせをされた場合、問い合わせ後にトレーシングレポートの送付をお願い致しております。
以下のリンクよりトレーシングレポートや残薬調整トレーシングレポートをダウンロードしていただき、必要事項を記載した上で、FAXで送信してください。

※疑義照会は直接お電話にてご連絡ください。

薬剤管理サマリー

当院では、患者さんの薬剤情報の共有と退院後の地域における継続的な薬学的管理を目的として、「薬剤管理サマリー」を作成しています。サマリーは、退院時に患者さんまたはそのご家族へお渡しして、保険薬局へ持参するようお願いしております。
保険薬局の先生方におかれましては、当院を退院後の患者さんにサマリーの有無をご確認ください。また、サマリー受領後は、同封されている「薬剤管理サマリー返書」または以下の電子ファイルを用いて、ご返信いただきますようお願いいたします。

ご不明な点がございましたら、当院薬剤科までお問い合わせください。

新人教育プログラム

当院では、新人薬剤師の教育に力を入れています。以下は新人教育プログラムの概要です。

  • オリエンテーション

    • 当院のルールや業務フローの説明
    • 病院全体の理念や価値観の共有
  • 基礎知識の研修

    • 薬剤師の役割や業務内容の理解
    • 薬物治療の基礎知識の習得
  • 実務研修

    • 調剤業務の実践トレーニング
    • 薬剤管理指導業務の実践トレーニング
    • 病棟薬剤業務の実践トレーニング
  • チーム医療への参加

    • ICT (感染対策チーム) やNST (栄養サポートチーム) などのチームへの参加
    • チーム医療の重要性や役割の理解
  • 学会や研修への参加

    • 学会発表や講演会への参加
    • 専門知識の深化と情報共有の機会の提供
  • メンター制度

    • 経験豊富な先輩薬剤師とのマンツーマン指導
    • 業務やキャリアに関する相談やサポート

新人教育プログラムは、新人薬剤師がスキルや知識を習得し、自信を持って業務に取り組むための基礎を築くための重要な取り組みです。

薬剤師出身大学

城西国際大学 : 1名
城西大学 : 1名
昭和薬科大学院 : 1名
帝京平成大学 : 1名
東京薬科大学 : 1名
東邦大学 : 2名
新潟薬科大学:1名
明治薬科大学 : 1名
(2025年4月現在)