- 入院患者さんのための食事療養サービス
- 入院・外来患者さんを対象とした栄養食事指導
- 入院患者さんの栄養状態の評価と食事・栄養サポート
治療効果を高めるため、食事・栄養面からの支援を行っております。
食事療養サービス
治療を支援するために、医師の指示のもと患者さん一人ひとりの病状に合った食事を提供しております。
- 温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく、適温の食事を提供しています
- 食事時間は、朝食 : 8時、昼食 : 12時、夕食 : 18時の適時給食を行っています
- 季節や年中行事に合わせた行事食を提供しています
- 食物アレルギー等に対する個別対応を行っています
- 摂食・嚥下機能障害に対応した、食べやすい食形態の提供を行っています
行事食の例
- おせち料理、七草粥
- 節分、バレンタイン
- ひな祭り
- こどもの日
- 七夕
- 敬老の日
- ハロウィン
- 冬至、クリスマス、大晦日








栄養食事指導
患者さん一人ひとりの食事・生活習慣や環境に配慮した食事内容の提案を行います。

栄養食事指導の目的と内容
食事は、疾患の進展防止や身体の回復など、治療の土台としての役割を担っています。
栄養食事指導では、食習慣や生活リズム、生活環境やお仕事など、患者さん一人ひとりのライフスタイルに合わせた実行しやすい食事内容について提案し、食事・栄養面から治療を支援することを目的としています。
- 無理なく継続でき、治療効果が上がるように支援いたします
- 調理の工夫や外食・総菜の摂り方のアドバイスをいたします
- 食品の選び方、食事の量、食事の形態 (軟らかくする、刻む、ミキサーにかける) などを分かりやすく説明いたします
- 低カロリー食品、たんぱく質調整食品、減塩食品、栄養補助食品などについての情報を提供いたします
対象となる方
外来または入院中の患者さん及びご家族など
対象となる疾患
糖尿病、脂質異常症、高血圧症、心臓病、腎臓病、肝臓病、膵臓病、十二指腸潰瘍、消化管手術後、潰瘍性大腸炎、クローン病、高度肥満症、摂食・嚥下機能障害、低栄養、がんなど
予約について
栄養食事指導は予約制となっております。
担当医師からの指示によって予約をお取りします。
栄養食事指導を希望される方は、担当医師にご相談ください。
臨床栄養管理
病棟担当の管理栄養士が入院患者さんの栄養状態を評価し、医師・看護師・薬剤師・言語聴覚士、理学療法士、作業療法士等と協力しながら、食事・栄養面の課題に対して支援を行います。
NST (Nutrition Support Team)
栄養不良、食欲不振、摂食・嚥下機能障害などのある患者さんに対して、多職種が協働して安全かつ有効な栄養管理を行う医療チームです。
当院のNSTは、医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・歯科衛生士・医療事務で構成されています。
栄養問題を抱える患者さんに対する栄養サポートについて、各職種が意見を持ち寄り、介入しています。
日本栄養治療学会認定のNST専門療法士が1名在籍しています。
特定保健指導
特定健診の結果に基づき、生活習慣の改善が必要と判断された方に対して特定保健指導(動機付け支援・積極的支援)を行っています。